
製薬会社 マネージャー S.F.様
プレゼンテーションの場のみならず、日常のミーティングにおいて、話す前に要点を確認する、各要点について内容を話す、論点の要約を再度話し認識してもらえたか、合意形成のステップを意識して行うようになったこと。また、リスナーに応じて、何を論点とし、どのように伝えるかということの重要性を再認識できたこと。
…

保険会社役員 D.K氏
伝えるということを、論理化することによるメリットを実感することができました。受講する価値がありました。生涯活用できるスキルが身に付けられると思うと格安です。
…

製薬会社 営業所長 T.K氏
1 とにかく実践的であること
・実際当日何度もプレゼンテーションを実施し、その場でフィードバックを中村講師および参加者から受けるので、すぐに良い点・改善すべき点がわかり、プレゼンを重ねるごとに自分自身の成長を実感できました。・他の人のプレゼンを目の前で見ることで、参考になる部分も多々ありました。
2 マインドセット・マインドチェ…

プレゼンテーションは合意を形成し、相手にアクションを起こさせるためのコミュニケーションです。
その合意形成を体系化したアリストテレスは、
合意形成にインパクトに大きな影響を与える3つのものとして
ロゴス(理屈・論理)、エトス(性格・習性・気風)、
パトス(感情・感動・情熱)を挙げました。
これまでこのブログで、エトスとパトスのお話については…

プレゼンテーションは合意を形成し、相手にアクションを起こさせるためのコミュニケーションです。
その合意形成を体系化したアリストテレスは、合意形成にインパクトに大きな影響を与える3つのものとしてロゴス(理屈・論理)、エトス(性格・習性・気風)、パトス(感情・感動・情熱)を挙げました。
前回はその中のエトスにつ…