
プレゼンテーションは合意を形成し、相手にアクションを起こさせるためのコミュニケーションです。
その合意形成を体系化したアリストテレスは、
合意形成にインパクトに大きな影響を与える3つのものとして
ロゴス(理屈・論理)、エトス(性格・習性・気風)、
パトス(感情・感動・情熱)を挙げました。
これまでこのブログで、エトスとパトスのお話については…

プレゼンテーションは合意を形成し、相手にアクションを起こさせるためのコミュニケーションです。
その合意形成を体系化したアリストテレスは、合意形成にインパクトに大きな影響を与える3つのものとしてロゴス(理屈・論理)、エトス(性格・習性・気風)、パトス(感情・感動・情熱)を挙げました。
前回はその中のエトスにつ…

FMアカデミーではプレゼンテーションを
「相手から合意を得てアクションを起こさせるためのコミュニケーション」
というふうに定義付けています。
そして合意を取るのに影響を及ぼす要素は3つあると、ギリシャの哲学者であり説得の達人である『弁論術』の著者アリストテレスは言っています。
それはロゴス(Logos)、エトス(Ethos)、パトス(…

日本人は圧倒的にプレゼン下手だとよく言われますよね?
皆さんはいかがでしょうか?
プレゼンに自信のある方もない方も、テレビやTEDでプレゼンの上手い外国人を見て、思わず嘆息してしまったことはあるのではないでしょうか?
では歴史上で一番上手いプレゼンターは誰だったのでしょうか?
オバマ前大統領は「Yes We Can…